初心者必読!ストレス?本能?猫が段ボールをかじる理由と安心対策4選

初心者必読!ストレス?本能?猫が段ボールをかじる理由と安心対策4選
  • URLをコピーしました!

猫が届いた段ボールをかじる姿はかわいらしいけれど、実は破片の誤飲や化学物質のリスク、歯や歯茎の損傷など思わぬトラブルにつながることもあります。
そこで本記事では、

  • 本能的な狩猟欲やストレス、歯の生え変わり、テリトリー表現…4つの理由
  • 段ボールかじりの危険性と注意点
  • 初心者でもすぐできる安心対策4選
  • 正の強化を使ったしつけ&家族でのルール統一のコツ

をやさしく解説します。
最後までお読みいただければ、愛猫のかじり癖を無理なく改善し、安心で快適な暮らしを取り戻せますよ。

目次

猫が段ボールをかじる主な4つの理由

本能的な狩猟本能の発揮

猫がダンボールをかじるのは、本能的な狩猟欲の表れです。
段ボールに潜む“獲物”を想像して、爪や口で攻撃することで狩りごっこの代替をしているからです。
たとえば、ダンボールの角や隙間をガリガリとかじりながら遊ぶ姿は、野生で獲物を追い詰める動作に似ています。
この本能を理解して遊びの機会を増やせば、段ボールへのかじり癖を自然に減らせます。

ストレス・退屈からの気晴らし

段ボールかじりは、ストレスや退屈を解消する行動でもあります。
環境変化や遊び不足でエネルギーが余ると、手軽に噛めるダンボールに八つ当たりしてしまうからです。
例えば、一日中お留守番が続いた猫が、帰宅後に段ボール箱をかじり倒すケースがあります。
こうしたストレスサインには、遊びやおもちゃで気晴らしの機会を増やすことが有効です。

歯の生え変わり・口腔トラブル

子猫の歯の生え変わりや大人猫の口内の違和感も、かじり行動を引き起こします。
歯茎がむずがゆいときや口内炎で痛みを感じると、かじることで一時的に違和感をやわらげるからです。
たとえば、生後3~6ヶ月の子猫が段ボールを噛むときは、乳歯から永久歯への生え変わり期であることが多いです。
口腔ケアや固さのあるおもちゃを与えてあげると、不快感が和らぎ、段ボールへの依存が減ります。

テリトリー表現・匂い付け行動

段ボールかじりは、テリトリーを示すマーキング行動でもあります。
かじることで自分の匂いを付け、安心できる空間であることを主張するからです。
例えば、新しいダンボール箱が届くと、すぐにかじって自分の匂いを付けようとする猫がいます。
この場合は、あらかじめ猫の匂いが付いたタオルを箱に入れておくと、かじる頻度を抑えられます。

段ボールかじりの危険性と注意点

破片の誤飲による消化器トラブル

段ボールの破片を飲み込むと、消化器官に詰まってしまう危険があります。
紙繊維が腸内で絡まると、嘔吐や便秘、最悪は腸閉塞を起こす場合があるからです。
たとえば、小さな破片を誤飲してから数日後に食欲不振や嘔吐を繰り返す症例が報告されています。
破片を食べさせないためにも、かじり始めたらすぐに段ボールを片づけましょう。

インク・糊の化学物質リスク

市販の段ボールにはインクや糊が含まれており、有害な化学物質を摂取する恐れがあります。
消化不良や中毒症状を起こす可能性があるため、安全とは言えないからです。
例えば、印刷インクに含まれる成分で下痢や嘔吐を引き起こすケースもあります。
安全対策としては、代替のおもちゃや無塗装のダンボールを用意することをおすすめします。

歯や歯茎の損傷リスク

硬いダンボールをかじり続けると、歯の表面が摩耗したり、歯茎が傷ついたりすることがあります。
歯の欠けや歯茎の出血は、将来的に口腔トラブルを引き起こす原因になり得るからです。
たとえば、鋭い角で歯が欠けてしまい、痛みで食事拒否に繋がる猫もいます。
適切な硬さのおもちゃを選んで、ダンボールかじりを減らしましょう。

初心者でも簡単!安心対策4選

猫専用の噛むおもちゃで代替する

段ボールの代わりに、猫専用の噛むおもちゃを用意しましょう。
噛み応えやザラザラ感が段ボールに近く、満足感を得られるからです。
たとえば、コルクや天然ゴム製のおもちゃは安全で壊れにくく、歯にも優しい素材です。
噛むおもちゃを使えば、かじり癖を自然に減らせます。

ストレス解消アイテムで気晴らし誘導

おもちゃやキャットタワーなど、ストレス解消アイテムを活用しましょう。
遊んだり登ったりすることでストレスが発散され、段ボールかじりが減るからです。
たとえば、自動で動くねずみ型おもちゃや、香り付きのボールを用意すると興味を引きやすいです。
気晴らしアイテムで健康的な遊び習慣を作ってあげましょう。

遊び時間を増やして退屈を予防

毎日の遊び時間を増やすことで、退屈からくるかじり行動を予防できます。
遊びによって発散されたエネルギーは、破壊行動として向かないからです。
たとえば、寝る前に10分~15分の追いかけっこ遊びを取り入れると、満足して眠ってくれます。
定期的な遊び時間で、かじり癖を抑えましょう。

使わない段ボールはこまめに片づけ

不要な段ボール箱はすぐに処分しましょう。
手軽にかじれてしまう環境を無くすことが、最も確実な予防策だからです。
たとえば、配送用の空き箱がたまったら、その日にまとめて処分すると手間もかかりません。
かじりたい衝動を抑えるには、見える場所に置かないことが有効です。

かじり癖を防ぐしつけ&環境整備のコツ

正の強化で「かじらない」を学習

かじらなかったときにおやつや褒め言葉を与えることで、「かじらない」行動を強化できます。
ポジティブな経験が記憶に残り、かじり癖が自然に減るからです。
たとえば、新しいダンボール箱を無事に無視できたら、おやつを1粒与えて優しく褒めてあげましょう。
この方法で、段ボール以外への興味を育てられます。

かじった瞬間の注意&代替行動誘導

猫がかじり始めたら、優しく声をかけて注意し、すぐに噛めるおもちゃを差し出しましょう。
その場で代替行動を示すことで、正しい遊び方を学習するからです。
たとえば、「ダメだよ」と穏やかに言いながら、噛みおもちゃを手渡して遊ばせます。
一貫した対応で、かじり癖を徐々に改善できます。

家族全員でルールを統一

家庭内で対応を統一しないと、猫は混乱してしまいます。
一貫性のあるしつけが、最短で習慣化に結びつくからです。
たとえば、誰かが許してしまうと「かじっても良い」と誤解してしまいます。
家族全員で「段ボールはかじらない」というルールを守りましょう。

まとめ

猫が段ボールをかじるのは、本能的な狩猟欲やストレス、歯の生え変わり、テリトリー表現などが背景にあります。
しかし、放っておくと破片の誤飲や化学物質の摂取、歯や歯茎の損傷といったリスクが高まります。

本記事でご紹介した安心対策4選──

  1. 猫専用の噛むおもちゃで代替
  2. ストレス解消アイテムで気晴らし
  3. 遊び時間を増やして退屈を予防
  4. 使わない段ボールはこまめに片づけ

を実践しつつ、正の強化によるしつけや家族全員でのルール統一を行えば、かじり癖を無理なく改善できます。

ぜひ今日からできる対策を試して、愛猫との安心で快適な暮らしを守ってあげてくださいね。

猫ちゃんモデル大募集!

私たちのブログの表紙(アイキャッチ画像)を飾る、愛らしい猫ちゃんの写真を募集しています。

InstagramでDM、または公式LINEでメッセージと写真をお送りください。

あなたの愛猫の魅力をぜひお見せください!

応募を心からお待ちしています!🐾💕

Instagramはこちら

LINEお友達登録はこちら

猫ちゃんモデル大募集!

※LINEお友達でFesalia全商品対象の1,000円OFFクーポン配布中です♪

初心者必読!ストレス?本能?猫が段ボールをかじる理由と安心対策4選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次